8月11日(日)に「女子会」を開催致しました。
はじめに、開会式にてみちのだい育み塾担当者の井上なおみ先生より、従来の「母親講座担当プロジェクトチーム」から「みちのだい育み塾」への名称変更に伴い、参加対象の拡大、教えを学び身に付ける学びの場としての会活動の趣旨を、わかりやすく説明して頂きました。続いて、今回の女子会がアニマルクリップ作りの裁縫だったことから、開始前に参加者全員で稿本天理教教祖伝「第二章 生い立ち」より一部抜粋したものを拝読しました。そのプリントには、教祖物語の挿絵を入れ、帰宅後家族での読み聞かせに活用できるように工夫しました。
その後、各班に分かれ自己紹介をし、受付時に各自で選んだ柄の裁縫キットで作業に取り掛かり、約2時間でウサギとネコがモチーフの様々な柄のクリップが完成しました。裁縫が得意な方は苦手な方にアドバイスをするなど、自然とたすけあいの輪が広がりました。
昼食は、軽食を頂きながら各班で振り返りをしました。
同日開催の夏休み宿題相談会にお子さんを連れて女子会に参加された方も多く、一方未就学児は、お母さんの見える同じ空間でキッズコーナーを設け、お絵かきや折り紙、おもちゃなどで楽しく遊んで過ごしました。お母さんたちが班ごとで振り返りをしている時には、子どもたちにキッズコーナーの片付けを手伝ってもらい、その後みんなでゲームをし、一人ずつインタビューしながら自己紹介と感想を発表してもらいました。
閉会式では、担当者の大野ひろみ先生が、ご自身のお子さんと里子さんの子育ての経験から、子育て中の皆さんに、今を楽しんで過ごすことの大切さを話してくださいました。また、これまで「しあわせ講座」の名称で開催してきた行事名を「みちのだい育み塾」と改め、来年の2月に教理勉強会を開催するアナウンスをし、再会を楽しみに解散となりました。
婦人会の先生方をはじめ、教区に繋がる沢山の方々のお力添えを頂き、今年も無事に賑やかに、女子会をつとめ終えました。誠にありがとうございました。
尚、参加人数は、大人22名、子ども15名、婦人会担当者2名でした。
主事・各部会
- その他こども食堂など
- 少年会
- 婦人会
- 青年会
- 20250202青年会・女子青年合同総会
- 20241115青年会ひのきしん隊
- 20241027本部青年会総会
- 20240820富士登山
- 20240609千葉教区交流行事
- 20240518ひのきしん隊入隊
- 20240204青年会・女子青年合同おつとめ総会開催
- 20231006青年会ひのきしん隊報告
- 20230827 「富士登山」開催
- 20230611田植え&BBQ
- 20230205青年会・女子青年おつとめ総会
- 20230206合同総会開催しました
- 20220827青年会 富士登山
- 20230519青年会ひのきしん隊参加
- 20221113ゴミ拾い&ペタンク大会
- 2018「100ファス」前夜祭模擬店スタッフ募集!!
- 女子青年会
- 学生会
- 文化部
- 災害救援ひのきしん隊
- 20241030教区訓練
- 20240501能登半島26次隊出動
- 20240313 能登半島18次隊出動
- 20240217能登半島第11次隊出動
- 2023年 教区訓練
- 2023関東ブロック訓練
- 2019年9、10月台風15号被害の千葉県に出動
- 2019年11月2-4日いわき市へ出動
- 2018訓練パート2
- 2018年5月29日 教区訓練
- 2017訓練パート2
- 2017年教区訓練
- 2016年度 教区訓練パート2
- 2015関東東北豪雨災害
- 2014教区訓練
- 2012年2月豪雪地新潟に出動
- 20120512つくば 竜巻被害出動
- 2011月5月東北大震災2次隊
- 2011年4月1日東北大震災出動
- 1995年阪神大震災出動
- 厚生部
- 合唱団
- 布教部
- 育成部
- 教務部
- 輸送部
- 祭儀部