天理教 神奈川教務支庁にようこそ!!

2011月5月東北大震災2次隊

神奈川教区隊2回目の出動 65名が被災地へ

3月11日に発生した東日本大震災から、まもなく3ヶ月が経過しようとしている。日を追う毎に被害の甚大さが増し、お亡くなりになった方が1万5千人以上、まだ行方不明の方が8千人以上、さらに福島第一原発事故は終息に向かうどころか悪化する状態にあり、避難している方が10万人以上という現状である。そうした中、災害救援ひのきしん隊は震災発生直後より被災地に隊員を送り込み、今もなお給水、瓦礫撤去、炊き出しを中心に救援活動を実施している。これまでに出動した隊員は5月末でのべ約9千人となった。北海道教区から沖縄教区まで全都道府県の災救隊員が出動し、さらに海外からは台湾隊も出動している。

神奈川教区隊は、4月1日から5日までの第1回目出動に続き、災救隊本部からの出動要請に応え、5月5日から15日まで前回と同じく一関市みなみ交流センターを宿舎に2回目の出動となった。主に給水活動という指示に対して、池田隊長以下、副隊長、スタッフは参加希望者が多いと予想される事から、一人でも多くの隊員を送り込もうと練り合いを重ね、この期間を前半隊、中盤隊、後半隊の3グループに分けて参加者を募る事と決定し、災救隊本部承認のもとで各支部隊に動員要請を行った。その結果、各グループ約20数名の人員が集まった。隊員の中には、この期間をフルに出動する熱意溢れる隊員もあり、総数65名の出動となった。
3グループ編成にした事から、隊員の輸送方法や割り振り、一人一人の大きな荷物の搬送など苦慮した点も多かったが、それをみごとにクリアー。

また給水活動の引き継ぎ、慣れない道で普段あまり乗る事のないトラックの運転も緊張の中、無事故であった。

また瓦礫撤去は、あの大船渡線の電車が津波で押し流された現場近くであり、地区の自治会長さんより話を聞きながら、無惨な状況を目の当たりにして言葉を失ったが、隊員はその分奮起し、勇んで作業に取り組んでいた。

みなみ交流センターには、神奈川教区の他、本部スタッフ、北海道教区、岐阜教区、新潟教区、岩手教区、心のケアー担当のスタッフなど総勢約80名という大勢の隊員が宿営していた。建物は廃校になった小学校校舎であり、都会からの子供達を受け入れる林間学校などで使用しているが、余震が続いている為、二階は危険との判断から北海道教区はグランドに張ったテントでの宿営となっていた。

また、外でひのきしんに汗する隊員の他、早朝より食事、弁当の準備、また宿舎内の清掃を担当する世話係の隊員も裏方の役目を勇んでつとめていた。 5月4日の先発隊出動から5月16日の後半隊解隊まで13日間に渡って出動となった神奈川教区隊。池田隊長は「大勢の隊員に参加して頂き、また若い世代が育ってくれた事が本当に嬉しい。そしてケガ人が無く、無事つとめることができた事が一番有り難い」と語っていた。給水活動は次の京都教区に引き継いだ。その後も各教区に引き継がれ、今もなお救援活動は必死に続いているが、一手一つに心を合わせ、ひのきしん勤しむ隊員の心意気も被災地でしっかり引き継がれている。

主事・各部会

TEL 045-319-3701 9:30~17:00  毎月24日~27日 休館